[速報]OpenAI DevDayの発表内容をまとめる!GPT VisionのAPI提供やGPT-4 turboのリリースなど
2023年11月6日にOpenAIが初めての開発者向けのイベントであるOpenAI DevDayを開催しました。Youtubeにてオンライン中継が行われたため内容をまとめていきます。
この記事は速報記事であり、英語での発表を日本語で記載するため、内容に誤りがある可能性があります。今後、誤りが見つかった場合は適宜更新していくためご容赦ください。
既にOpenAIの公式でもリリース情報が記載されています。より正確な情報が知りたい方は以下をご覧ください。
https://openai.com/blog/new-models-and-developer-products-announced-at-devday
まずは一年の振り返りからイベントは始まりました。この一年で、GPT3.5 / GPT4のリリースや音声への対応、画像生成としてDalle3、エンタープライズプランのリリース、Visionが追加され画像が利用できるようになるなど、様々な機能がリリースされました。改めて考えると1年間で凄い進化ですね。
ここからが新たな発表内容!
イベント内では様々な新機能がリリースされました。正直アップデートが多すぎて驚いています。
GPT-4 Turboがリリース!
GPTより高度なモデルであるGPT-4 Turboがリリースました。主な違いとしては、アクセス可能な情報が2023年4月までの情報に対応されるようになりました。さらに、Context Lengthが長くなり128,000トークンまでサポートされるようになりました。英語だと300ページ程度の本まで対応できるようです。
さらに価格もより安く提供されるとのアナウンスがありました。これまでのGPT-4の価格と比較するとインプット(トークンあたりx3倍安くなった)とアウトプット(トークンあたりx2倍安くなった)のデータを合わせると2~3倍安く利用ができるようになったようです。
GPT-4のFine-tuningが可能に!!!
GPT-3.5に続き、GPT-4もFine-tuningが可能になるようです。当初は実験的な提供となるようですが、今後の公式リリースも楽しみですね。 今後、提供が開始されたら試してみたいと思います。
音声も充実!Whisper v3のリリースとText2Speechが追加
音声認識のAPIであるWhisperがより高度になった新しいversionがリリースされるようです。さらにTextの読み上げができるText2Speech APIもリリースされるとのことでした。
会場のデモでは、実際に英語でテキストの読み上げが行われていましたが非常にナチュラルな発音で少なくとも英語では人間の音声と同様の読み上げ精度である感覚を受けました。
GPTsのリリース!
自分自身でオリジナルなGPTを作成することができるGPTsがリリースされました。
詳細は以下のページに記載がありますが、追加で知識やスキルを与えたGPTの構築がユーザー自身でできるようになるようです。これは非常に大きなインパクトがありそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。 https://openai.com/blog/introducing-gpts
GPT Storeが今月末にリリース!
AI版のApp storeのような存在になりそうなGPT storeが今月末にリリースされるようです。開発者は自身で構築したGPTをリリースすることができるようになります。 開発者が公開するGPTに対してはRevenue Sharingの仕組みも提供されるようでした。非常に楽しみですね。
Assistants APIのリリース!
自身で構築するアプリケーションにAIアシスタントのような機能を簡単に追加ができるAssistants APIのリリースが発表されました。ユーザーの自然言語の入力に応じて様々なタスクを実行することができるようです。デモの中では旅行サイト上に構築されたAI Assistantがユーザーがアップロードしたファイルをもとに会話を行なったり、Code InterpreterをAPIとして利用ができるようになりました。
詳細は以下をご覧ください
https://openai.com/blog/new-models-and-developer-products-announced-at-devday
その他
カンファレンスの途中ではMicrosftの代表であるSatya Nadella氏が登場し、今後のOpenAIとの連携のさらなる強化を発表していました。 さらにChatGPTをインターフェースとしたAgentのような振る舞いを行う仕組みの提供も伝えられ、Zapierを用いてカレンダーツールやコミュニケーションツールと連携したデモも発表されていました。copyright shieldという名称で著作権問題に対してOpenAIが企業を保護することについても言及があり、Enterprise PlanやAPI利用者に提供されるそうです。
まとめ
想像を超える数のリリースがあり、良い意味で驚きでした!未来が一気に近づきましたね。 今回リリースされた新たな機能もどんどん試してブログにしたいと思います。